インコ温室 完成
しばらくインコ温室工作が続いて
ブログ更新が遅くなってしまいましたが
今日、やっとインコ温室 アクリル扉化して完成しました!
工作ボリュームが結構ありまして、結構大変でした(^^;)
全体はこんな感じ。
正面扉は観音開き、側面4ヶ所と屋根全面は夏場の通気を考慮して
開いた状態にできる構造にしました。
あとは、温室の下も掃除しやすい様にキャスターを付けました。
下段の左側スペースは、ウロにとって大事なお布団エリアです。
寝る時はココ。

側面扉は、蝶番で固定。
閉じた状態はマグネット、開いた状態ではステーでロックします。
アクリル板は、穴を開けた場所に集中して力が掛ると
大変割れやすい材質。
集中して力が掛らない様、ゴム付きワッシャーを付けて
ねじ止めしています。
このゴム付きワッシャー、本来は水回りのパッキンとして使うもの
ですが、結構お高い部品です(^^;)

呼吸の空気穴はどうするかいろいろ考えまして
ルーバーを設けることにしました。
このルーバーは市販品でサイズが合うものが無かったため
手作り品、結構大変でした~

ルーバーにした理由は
ただ穴を開けただけでは、冷たい空気がそこから入って
インコが寒い・・・かも知れない。
考え過ぎかも知れない(笑)

そこで一応、暖かい空気は上がる対流を利用して
冷たい空気を上向きに取り入れちゃおう作戦です。

温度を保つには気密性を上げること。
でも、呼吸の酸素が足りてるか心配。
そこで、念のため酸素濃度計も購入してチェック。
問題無し、これで安心しました~(^^)

だいぶ使いやすい温室に仕上がりました(^^)/
いつも応援ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村

インコランキングへ
ブログ更新が遅くなってしまいましたが
今日、やっとインコ温室 アクリル扉化して完成しました!
工作ボリュームが結構ありまして、結構大変でした(^^;)
全体はこんな感じ。
正面扉は観音開き、側面4ヶ所と屋根全面は夏場の通気を考慮して
開いた状態にできる構造にしました。
あとは、温室の下も掃除しやすい様にキャスターを付けました。
下段の左側スペースは、ウロにとって大事なお布団エリアです。
寝る時はココ。

側面扉は、蝶番で固定。
閉じた状態はマグネット、開いた状態ではステーでロックします。
アクリル板は、穴を開けた場所に集中して力が掛ると
大変割れやすい材質。
集中して力が掛らない様、ゴム付きワッシャーを付けて
ねじ止めしています。
このゴム付きワッシャー、本来は水回りのパッキンとして使うもの
ですが、結構お高い部品です(^^;)

呼吸の空気穴はどうするかいろいろ考えまして
ルーバーを設けることにしました。
このルーバーは市販品でサイズが合うものが無かったため
手作り品、結構大変でした~

ルーバーにした理由は
ただ穴を開けただけでは、冷たい空気がそこから入って
インコが寒い・・・かも知れない。
考え過ぎかも知れない(笑)

そこで一応、暖かい空気は上がる対流を利用して
冷たい空気を上向きに取り入れちゃおう作戦です。

温度を保つには気密性を上げること。
でも、呼吸の酸素が足りてるか心配。
そこで、念のため酸素濃度計も購入してチェック。
問題無し、これで安心しました~(^^)

だいぶ使いやすい温室に仕上がりました(^^)/
いつも応援ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
インコランキングへ