てのりちゅっちゅ改造ってどうやるの?5
今日はてのりちゅっちゅの改造ってどうやるの?の5回目です。
塗装の段階になりました!
形変えるのは難しいけど、塗装だけでも我が子オリジナルアイテムを
作ることもでしますね(^^)
エアーブラシを使って塗装していきますが、市販のスプレー塗料を
使っても同じことができますよ。
まずはお腹の色から。
ズー子の場合白で全体を塗っていきます。
(他の色の下地に向かない色の場合は、全体には塗らない方が良いです)

次に、塗ったお腹だけをマスキングテープで覆います。
フリーハンドで切ったり、雲型定規を当ててカッターで切ったり。
洋服の型紙みたいですね(^^)

こんな感じで

お腹全体をマスクします。

次にモモヒキとか首とかを塗装。

次にオレンジをマスクして緑・・・・
とやっていきます。
ここまでの状態、今だとシロハラインコさんですね(^^)

いつも応援ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村

インコランキングへ
塗装の段階になりました!
形変えるのは難しいけど、塗装だけでも我が子オリジナルアイテムを
作ることもでしますね(^^)
エアーブラシを使って塗装していきますが、市販のスプレー塗料を
使っても同じことができますよ。
まずはお腹の色から。
ズー子の場合白で全体を塗っていきます。
(他の色の下地に向かない色の場合は、全体には塗らない方が良いです)

次に、塗ったお腹だけをマスキングテープで覆います。
フリーハンドで切ったり、雲型定規を当ててカッターで切ったり。
洋服の型紙みたいですね(^^)

こんな感じで

お腹全体をマスクします。

次にモモヒキとか首とかを塗装。

次にオレンジをマスクして緑・・・・
とやっていきます。
ここまでの状態、今だとシロハラインコさんですね(^^)

いつも応援ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
インコランキングへ
てのりちゅっちゅ改造ってどうやるの?4
今日はてのりちゅっちゅ改造ってどうやるのの4回目です。
前回の更新の後、改造中のてのりちゅっちゅの首が
全然動かなくなっちゃうアクシデント発生しました(^^;)
どうやら、首を動かすモーターの力が非常に弱いので
頭にパテ盛って重くなったり、サーフェイサーが首の隙間に入って
摩擦具合が変わっちゃったりが原因でした。
なので頑張って治しましたよ!
頭を軽くしないといけないので
一度ほっぺとか頭に穴を開けて中をえぐりました。
摩擦の所はワッシャーを追加。
いろいろ大変でしたけど
元の状態より首ブンブン振れる位元気になりました(^^)
トライされる方は、この点ご注意下さい。
やっと問題も解決、今日サーフェーサー塗って磨いて
下地完成までいきました!
大変苦労したもので、ここまでこれて嬉しいです(^^)

ほっぺの膨らみも追加、まぶたも作ってあります!

いつも応援ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村

インコランキングへ
前回の更新の後、改造中のてのりちゅっちゅの首が
全然動かなくなっちゃうアクシデント発生しました(^^;)
どうやら、首を動かすモーターの力が非常に弱いので
頭にパテ盛って重くなったり、サーフェイサーが首の隙間に入って
摩擦具合が変わっちゃったりが原因でした。
なので頑張って治しましたよ!
頭を軽くしないといけないので
一度ほっぺとか頭に穴を開けて中をえぐりました。
摩擦の所はワッシャーを追加。
いろいろ大変でしたけど
元の状態より首ブンブン振れる位元気になりました(^^)
トライされる方は、この点ご注意下さい。
やっと問題も解決、今日サーフェーサー塗って磨いて
下地完成までいきました!
大変苦労したもので、ここまでこれて嬉しいです(^^)

ほっぺの膨らみも追加、まぶたも作ってあります!

いつも応援ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
インコランキングへ
てのりちゅっちゅ改造ってどうやるの?3
夏休みも終わってしまいました。
今日はてのりちゅっちゅ改造ってどうやるの?の3回目です。
前回更新の、最後の写真をベースに表面整えて仕上げるつもり
でしたが、今日本物ズー子と比べてて形がだいぶ違うな~って所が
あったんです。
↓昨日の状態

本物ズー子

だいぶ違ってるので、修正しました!
どこをどういじったって、説明つかない位いじっちゃったので(^^;)

頭はパテ塗りたてで紙ヤスリも掛けてませんが
次の工程に進みましょう!
大体の形が整ったら、サーフェイサーをスプレーします。
これは液状のパテ、小さな穴を埋めて下地を整えてくれます。

スプレーした状態。

この辺のヤスリ掛けは明日の作業。

背中の風切り羽はこんな感じ。

サーフェイサーが乾燥したら、紙ヤスリ#800~#1000位で磨いていきます。
今日はここまで(^^)/
ちょっとクチバシ周辺、リアルにし過ぎたかもね(^^;)
てのりちゅっちゅじゃなくなってきちゃた感(笑)
いつも応援ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村

インコランキングへ
今日はてのりちゅっちゅ改造ってどうやるの?の3回目です。
前回更新の、最後の写真をベースに表面整えて仕上げるつもり
でしたが、今日本物ズー子と比べてて形がだいぶ違うな~って所が
あったんです。
↓昨日の状態

本物ズー子

だいぶ違ってるので、修正しました!
どこをどういじったって、説明つかない位いじっちゃったので(^^;)

頭はパテ塗りたてで紙ヤスリも掛けてませんが
次の工程に進みましょう!
大体の形が整ったら、サーフェイサーをスプレーします。
これは液状のパテ、小さな穴を埋めて下地を整えてくれます。

スプレーした状態。

この辺のヤスリ掛けは明日の作業。

背中の風切り羽はこんな感じ。

サーフェイサーが乾燥したら、紙ヤスリ#800~#1000位で磨いていきます。
今日はここまで(^^)/
ちょっとクチバシ周辺、リアルにし過ぎたかもね(^^;)
てのりちゅっちゅじゃなくなってきちゃた感(笑)
いつも応援ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
インコランキングへ
てのりちゅっちゅ改造ってどうやるの?2
今日はてのりちゅっちゅ改造ってどうやるの?の2回目です。
今日は、目の準備をしたいと思います。
黒い目の子を作るんだったら、元の目のままで大丈夫ですが
ズグロの特徴、赤リングの目に改造します!
目の部品は、手芸店なんかで売っている市販品を使うのですが・・・
サイズも違うし、赤リングの目なんて売ってないですよね(^^;)
↓市販品では、直径4.5mm、6mm
でもてのりちゅっちゅの目の直径は5.2mmなのです。

でも大丈夫!
ウロパパオリジナルの解決法をご紹介します!
6mmの目をリューターにセットして、カッターを直角にそっと当てると
少しづつ直径が小さくなるので、これで5.2mmにします。
こけしと同じ削り方ですね(^^)

そしたら赤リングは・・・
分かっちゃった方もいるかと思いますが
こけし塗りすれば簡単に赤リングの目が出来上がります!
リューターの回転速度は遅くします。
速いと、遠心力で塗料が広がっちゃったり、乾き過ぎてガサガサになります。
この方法は、フェルトでインコ作りたい時とかも使えますね!

仮付けするとこんな感じ、ズグロの目ですね!

いつも応援ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村

インコランキングへ
今日は、目の準備をしたいと思います。
黒い目の子を作るんだったら、元の目のままで大丈夫ですが
ズグロの特徴、赤リングの目に改造します!
目の部品は、手芸店なんかで売っている市販品を使うのですが・・・
サイズも違うし、赤リングの目なんて売ってないですよね(^^;)
↓市販品では、直径4.5mm、6mm
でもてのりちゅっちゅの目の直径は5.2mmなのです。

でも大丈夫!
ウロパパオリジナルの解決法をご紹介します!
6mmの目をリューターにセットして、カッターを直角にそっと当てると
少しづつ直径が小さくなるので、これで5.2mmにします。
こけしと同じ削り方ですね(^^)

そしたら赤リングは・・・
分かっちゃった方もいるかと思いますが
こけし塗りすれば簡単に赤リングの目が出来上がります!
リューターの回転速度は遅くします。
速いと、遠心力で塗料が広がっちゃったり、乾き過ぎてガサガサになります。
この方法は、フェルトでインコ作りたい時とかも使えますね!

仮付けするとこんな感じ、ズグロの目ですね!

いつも応援ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
インコランキングへ
てのりちゅっちゅ改造ってどうやるの?
てのりちゅっちゅを改造して、今度はズー子を作ります!
前回の改造のコメントで、やってみたい!って方もいらっしゃいましたので
せっかくなので、どうやって改造するのかご紹介します(^^)
ズー子のベースに選んだのがコレ。

背中は風切り羽が無く、こんな感じです。

足の指は前3本、後ろ1本です。

では、足の指を前2本、後ろ2本に改造します。
リューターと呼ばれる道具を使います。
ホームセンターやネットで3000円~10,000円位で売ってる
回転する道具です。

これにダイヤモンドカッターを付けて、こんな感じで

簡単に切れます!
切れた指は、そのまま後ろ側に接着すればOK!

今回はズー子がモデルなので
足をぐいっと内側にずらして、思いっきり内股にします(笑)

さて、次はモモヒキの追加やクチバシなど。
タミヤのエポキシパテを、モリモリ盛るのですが
最初から綺麗には盛れませんので
こんな感じですよ。
あまり細かい事、気にしなくても大丈夫!
ちなみに、ダイ○ーなどでもエポキシパテ売ってますが
手にくっついて大変な事になります(^^;)
タミヤがお勧め!

パテが硬化するまで12時間位掛かりますが
硬化したら、余分な所をカッターで切り取ったり
ヤスリ(紙ヤスリ #240程度)でガリガリ削って形を整えます。
盛りが足りない部分は、またパテを盛るのですが
凹みを埋めるなら、ベーシックパテの方が良いです。
歯磨き粉位の硬さのパテです。

ベーシックパテをつまようじなどを使って
凹み部分に塗った状態。
これは硬化するのが速い、1時間位かな。

これを、紙ヤスリで#240→#320→#400って磨いていきます。
ウロパパは、なぜかここの工程が楽しい!
だんだんズー子っぽくなってきましたね。

今日はここまで♪
マニアック過ぎかな?(^^;)
いつも応援ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村

インコランキングへ
前回の改造のコメントで、やってみたい!って方もいらっしゃいましたので
せっかくなので、どうやって改造するのかご紹介します(^^)
ズー子のベースに選んだのがコレ。

背中は風切り羽が無く、こんな感じです。

足の指は前3本、後ろ1本です。

では、足の指を前2本、後ろ2本に改造します。
リューターと呼ばれる道具を使います。
ホームセンターやネットで3000円~10,000円位で売ってる
回転する道具です。

これにダイヤモンドカッターを付けて、こんな感じで

簡単に切れます!
切れた指は、そのまま後ろ側に接着すればOK!

今回はズー子がモデルなので
足をぐいっと内側にずらして、思いっきり内股にします(笑)

さて、次はモモヒキの追加やクチバシなど。
タミヤのエポキシパテを、モリモリ盛るのですが
最初から綺麗には盛れませんので
こんな感じですよ。
あまり細かい事、気にしなくても大丈夫!
ちなみに、ダイ○ーなどでもエポキシパテ売ってますが
手にくっついて大変な事になります(^^;)
タミヤがお勧め!

パテが硬化するまで12時間位掛かりますが
硬化したら、余分な所をカッターで切り取ったり
ヤスリ(紙ヤスリ #240程度)でガリガリ削って形を整えます。
盛りが足りない部分は、またパテを盛るのですが
凹みを埋めるなら、ベーシックパテの方が良いです。
歯磨き粉位の硬さのパテです。

ベーシックパテをつまようじなどを使って
凹み部分に塗った状態。
これは硬化するのが速い、1時間位かな。

これを、紙ヤスリで#240→#320→#400って磨いていきます。
ウロパパは、なぜかここの工程が楽しい!
だんだんズー子っぽくなってきましたね。

今日はここまで♪
マニアック過ぎかな?(^^;)
いつも応援ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
インコランキングへ
森林浴
いい気温
てのりちゅっちゅ動画
今日、てのりちゅっちゅとウロが対面しました!
どうなったでしょう(^^)
動画→てのりちゅっちゅ改造
ミニチュアキャリーで登場

恐る恐る近づいて、毛づくろいしてあげるのかな(笑)

すっかりお友達気分♪

ズー子は、相変わらず無関心でした。
食べられないのは、ワタシ興味ないから~って(^^;)
いつも応援ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村

インコランキングへ
どうなったでしょう(^^)
動画→てのりちゅっちゅ改造
ミニチュアキャリーで登場

恐る恐る近づいて、毛づくろいしてあげるのかな(笑)

すっかりお友達気分♪

ズー子は、相変わらず無関心でした。
食べられないのは、ワタシ興味ないから~って(^^;)
いつも応援ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
インコランキングへ