てのりちゅっちゅ大幅改造編2
てのりちゅっちゅ大改造、かなり苦戦しております(^^;)
頭が粗削りですが大体の形が出来まして
仮に乗せてみると、重すぎて全く動かないのですね、予想通りですけど(笑)
首の部分が摩擦の影響を受けてしまう構造のため
ここにベアリングを入れる改造をします!

ちなみにくちばしは、この電磁石が

くちばしのマグネットを引っ張ることで開閉します。
ここは後ほど改造します。

さて、ベアリングを入れる改造、相当難しいです。
穴を開けたりいろいろ加工が必要なんですが
首を外すと、赤丸の所見えますか?
首と胴体が、太さ0.1mm位のすごく細い電線が2本繋がってて
これが繋がったまま、切らない様に加工しなくてはならないのです(^^;)

でもいくら気を付けて作業しても、切れちゃうんですよ。
切れた線を半田付けで繋いでも
なぜか直らないデリケートな所。
すでにこの工程で3羽のてのりちゅっちゅがダメになっちゃいました・・・
どうすんのコレ!(^^;)

今度こそは、4羽目での挑戦!
やり方変えて、最初に溝を切って
電線と基板を外してから作業することにしました。

これがハシビロコウの頭の裏にベアリングを付けた状態。
首を細くしてるので、白い円盤の部品の直径も
小さく加工しています。

こんな心が折れそうな作業でしたが
なんとか先程ここの段階を突破しました(^^)
まだまだこの先、大きいくちばしを動かす難関が待っております。
とりあえず、大きな壁を乗り越えました。

良い子は真似しないでね!
いつも応援ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村

インコランキングへ
頭が粗削りですが大体の形が出来まして
仮に乗せてみると、重すぎて全く動かないのですね、予想通りですけど(笑)
首の部分が摩擦の影響を受けてしまう構造のため
ここにベアリングを入れる改造をします!

ちなみにくちばしは、この電磁石が

くちばしのマグネットを引っ張ることで開閉します。
ここは後ほど改造します。

さて、ベアリングを入れる改造、相当難しいです。
穴を開けたりいろいろ加工が必要なんですが
首を外すと、赤丸の所見えますか?
首と胴体が、太さ0.1mm位のすごく細い電線が2本繋がってて
これが繋がったまま、切らない様に加工しなくてはならないのです(^^;)

でもいくら気を付けて作業しても、切れちゃうんですよ。
切れた線を半田付けで繋いでも
なぜか直らないデリケートな所。
すでにこの工程で3羽のてのりちゅっちゅがダメになっちゃいました・・・
どうすんのコレ!(^^;)

今度こそは、4羽目での挑戦!
やり方変えて、最初に溝を切って
電線と基板を外してから作業することにしました。

これがハシビロコウの頭の裏にベアリングを付けた状態。
首を細くしてるので、白い円盤の部品の直径も
小さく加工しています。

こんな心が折れそうな作業でしたが
なんとか先程ここの段階を突破しました(^^)
まだまだこの先、大きいくちばしを動かす難関が待っております。
とりあえず、大きな壁を乗り越えました。

良い子は真似しないでね!
いつも応援ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
インコランキングへ