インコ写真講座2
今日のテーマは『水浴びの水滴を止める』です。
毎日やるんかい(笑)
↓こんな感じの水浴び写真、実は意外と簡単に撮れちゃいます(^^)

どの様なカメラの設定をするか・・・
シャッター速度を1/2000秒位に速くする。
そのために、他の設定はこんな感じになります。
写真を水道に例えると
①水圧=光の量 ←屋内だから低い条件
②蛇口を開く量=絞り ←これは開けるしかない
③水を出してる時間=シャッター速度 ←思いっきり速く
④水を溜める容積=感度(ISO) ←高めにして水を溜める容積を小さくする

でも④の感度を上げるというのは、センサーに入った光の情報を
増幅させることになるので、上げ過ぎるとノイズが出て
ザラザラ感な写真になっちゃいます(^^;)
必要以上には上げない様にしましょう!
ちなみに
レンズの型番で○○mm F2.8 とか F4 って
このFは一番開いた時の絞りの数字で
小さい数字ほど、一度に取り込める
光の量が多くできるんですね。
↓Fが小さいレンズは、蛇口の口径が大きいのと一緒。
暗い条件で速いシャッター速度を切るのに有利。

↓Fが大きいと蛇口の口径が小さいのと一緒。
暗い所では不利です。

レンズを新しく買う機会があったら、Fを気にしてみて下さい(^^)/
初めて知った方には、ちょっと難しかったかも(^^;)
いつも応援ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村

インコランキングへ
毎日やるんかい(笑)
↓こんな感じの水浴び写真、実は意外と簡単に撮れちゃいます(^^)

どの様なカメラの設定をするか・・・
シャッター速度を1/2000秒位に速くする。
そのために、他の設定はこんな感じになります。
写真を水道に例えると
①水圧=光の量 ←屋内だから低い条件
②蛇口を開く量=絞り ←これは開けるしかない
③水を出してる時間=シャッター速度 ←思いっきり速く
④水を溜める容積=感度(ISO) ←高めにして水を溜める容積を小さくする

でも④の感度を上げるというのは、センサーに入った光の情報を
増幅させることになるので、上げ過ぎるとノイズが出て
ザラザラ感な写真になっちゃいます(^^;)
必要以上には上げない様にしましょう!
ちなみに
レンズの型番で○○mm F2.8 とか F4 って
このFは一番開いた時の絞りの数字で
小さい数字ほど、一度に取り込める
光の量が多くできるんですね。
↓Fが小さいレンズは、蛇口の口径が大きいのと一緒。
暗い条件で速いシャッター速度を切るのに有利。

↓Fが大きいと蛇口の口径が小さいのと一緒。
暗い所では不利です。

レンズを新しく買う機会があったら、Fを気にしてみて下さい(^^)/
初めて知った方には、ちょっと難しかったかも(^^;)
いつも応援ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
インコランキングへ