てのりちゅっちゅ改造ってどうやるの?
てのりちゅっちゅを改造して、今度はズー子を作ります!
前回の改造のコメントで、やってみたい!って方もいらっしゃいましたので
せっかくなので、どうやって改造するのかご紹介します(^^)
ズー子のベースに選んだのがコレ。

背中は風切り羽が無く、こんな感じです。

足の指は前3本、後ろ1本です。

では、足の指を前2本、後ろ2本に改造します。
リューターと呼ばれる道具を使います。
ホームセンターやネットで3000円~10,000円位で売ってる
回転する道具です。

これにダイヤモンドカッターを付けて、こんな感じで

簡単に切れます!
切れた指は、そのまま後ろ側に接着すればOK!

今回はズー子がモデルなので
足をぐいっと内側にずらして、思いっきり内股にします(笑)

さて、次はモモヒキの追加やクチバシなど。
タミヤのエポキシパテを、モリモリ盛るのですが
最初から綺麗には盛れませんので
こんな感じですよ。
あまり細かい事、気にしなくても大丈夫!
ちなみに、ダイ○ーなどでもエポキシパテ売ってますが
手にくっついて大変な事になります(^^;)
タミヤがお勧め!

パテが硬化するまで12時間位掛かりますが
硬化したら、余分な所をカッターで切り取ったり
ヤスリ(紙ヤスリ #240程度)でガリガリ削って形を整えます。
盛りが足りない部分は、またパテを盛るのですが
凹みを埋めるなら、ベーシックパテの方が良いです。
歯磨き粉位の硬さのパテです。

ベーシックパテをつまようじなどを使って
凹み部分に塗った状態。
これは硬化するのが速い、1時間位かな。

これを、紙ヤスリで#240→#320→#400って磨いていきます。
ウロパパは、なぜかここの工程が楽しい!
だんだんズー子っぽくなってきましたね。

今日はここまで♪
マニアック過ぎかな?(^^;)
いつも応援ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村

インコランキングへ
前回の改造のコメントで、やってみたい!って方もいらっしゃいましたので
せっかくなので、どうやって改造するのかご紹介します(^^)
ズー子のベースに選んだのがコレ。

背中は風切り羽が無く、こんな感じです。

足の指は前3本、後ろ1本です。

では、足の指を前2本、後ろ2本に改造します。
リューターと呼ばれる道具を使います。
ホームセンターやネットで3000円~10,000円位で売ってる
回転する道具です。

これにダイヤモンドカッターを付けて、こんな感じで

簡単に切れます!
切れた指は、そのまま後ろ側に接着すればOK!

今回はズー子がモデルなので
足をぐいっと内側にずらして、思いっきり内股にします(笑)

さて、次はモモヒキの追加やクチバシなど。
タミヤのエポキシパテを、モリモリ盛るのですが
最初から綺麗には盛れませんので
こんな感じですよ。
あまり細かい事、気にしなくても大丈夫!
ちなみに、ダイ○ーなどでもエポキシパテ売ってますが
手にくっついて大変な事になります(^^;)
タミヤがお勧め!

パテが硬化するまで12時間位掛かりますが
硬化したら、余分な所をカッターで切り取ったり
ヤスリ(紙ヤスリ #240程度)でガリガリ削って形を整えます。
盛りが足りない部分は、またパテを盛るのですが
凹みを埋めるなら、ベーシックパテの方が良いです。
歯磨き粉位の硬さのパテです。

ベーシックパテをつまようじなどを使って
凹み部分に塗った状態。
これは硬化するのが速い、1時間位かな。

これを、紙ヤスリで#240→#320→#400って磨いていきます。
ウロパパは、なぜかここの工程が楽しい!
だんだんズー子っぽくなってきましたね。

今日はここまで♪
マニアック過ぎかな?(^^;)
いつも応援ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
インコランキングへ